車大手、期間従業員の無期雇用を回避という朝日新聞の記事について

2019年9月10日

※初回投稿時に認識のズレがありました。
5年継続勤務で無期限契約になる、という事ですが、必ず正社員になるのではなく、「多様な社員」という扱いになるの認識の間違いがありました。

ここで多様な社員について、まずは説明します。

無期労働契約の労働条件(職務、勤務地、賃金、労働時間など)は、別段の定めがない限り、直前の有期労働契約と同一となります。労働条件を変える場合は、別途、就業規則などの改定などが必要です。

無期契約であり、正社員に変更する、という選択はあくまでも1つの例であって、必ずしも正社員と同じにしなければならないわけではない、というのが1つのポイント。期間従業員で言えば期間従業員か、元期間従業員がしっくりくるかな。期間工以上正社員未満。

例えば2年11ヶ月を終え、6ヶ月未満の空白期間ののち、再度赴任した場合、その次の契約については、本人が書面で提出した場合に限り、フル満了の規定がなくなる、というもの。ただし会社が正社員と区別する扱いにした場合、昇給等条件が最後の更新条件のまま引き継がれる事になります。

つまり、もし6ヶ月空白期間が無くなったとした場合、会社は「期間従業員は居たいだけ居ていいですよ、ただし正社員ではないので正社員同様の福利厚生や退職金などはありませんよ」というもの。分かりやすく言えば、自分がフル満了の時期を自由に決めていい、という感じになるようです。

ですので、当初私がしていた、5年いるだけで正社員になれるなんて法律がおかしい、としていた論調がおかしかった事をお詫びします。申し訳ございません。

ただ、無期期間従業員が増える事で期間従業員の椅子が減る、という論調は取り下げません。

期間従業員の5年ルール

11月に入って間も無くですが、こんな記事でヤフーが盛り上がっていました。

改正労働契約法で、期間従業員は3年以上継続して勤務すると、期間契約を解除し、無期限雇用に切り替えなければならない、という理由から、2年11ヶ月がフル満了というのはみんな知ってる話。

同じ会社に勤務し続けたい場合6ヶ月の空白期間をおいてからでないと、再赴任できないのも知ってる話。

今回盛り上がってるのは、同じ会社に非正規が5年継続勤務した場合、本人が希望すれば無期限雇用になれる5年ルールっていうのがあるんだけど、それを「再赴任まで6ヶ月以上あけるという独自ルールを作って」自動車メーカーが法の目をかいくぐってる!けしからん!

っていうのが今回の話。

それに対するヤフーコメントがちょっと気持ち悪い・・・

5年ルールは期間工の首を絞める

期間工の席って、2年11ヶ月でみんな辞めていくから次々用意されるのであって、それが5年ルールで椅子取りゲームになったら、期間工の登用数が減っていくだけなんですよ。

個人的には期間工という非正規労働は、訳あり人生を歩む人たちの命づな、セーフティネットだと思う。そのセーフティネットが無期限雇用で減ってしまうのは、それもまた問題かなと思う。

周囲を見るとやっぱり人生に迷って、それでも必死で生きていこうとしてる人もいるから、彼らが今と同様に入りやすい環境っていうのは無くなって欲しくはない。

ただ一方で、40代50近くになって、地方に妻子がいる状況で、今後に不安を抱えたまま働いてる人も確かにいるわけで、そういう人たちのセーフティネットになる法律でもあるからなんとも。でも現場を知る限り、この法律がまんま運用されたら現場はかなり高齢化しそうな気がする。

ヤフー記事への回答

企業が雇用リスク回避のために、正規従業員の上限を決め、それ以上の従業員については期間従業員にして都合のいいように何回も契約を繰り返すという、これまでのやり方が改正労働契約法によって通用しなくなるはずだった。
有期契約を必要以上に繰り返せば、それは無期契約と実質変わらない。ただ、有期労働者は景気に左右され、いつ契約を打ち切られるかわからない。労働者にとっては不安でしょうがない。しかし、立場が弱い労働者はそれを受け入れるしかなかない。そうした立場を代表する労働組合がもっと大きな力を持てればいいが、それが難しい中ではやはり法で守らなければ。
改正労働契約法によって、有期労働契約が無期に転換される仕組みを導入したこと自体は間違ってはいない。非正規社員が増え続ける中で、働く人たちのキャリアを考えたとき、それを保証する制度はやはり必要だと思う。大企業が姑息な逃げ道に走らないような仕組みを導入すべきだ。

一部の側面だけを見た話だと思う。以前の派遣村よろしく、非正規雇用はかわいそうという、どうしようもない先入観がひしひしと伝わる内容だと受け取った。

まずことトヨタに至っては、期間従業員の雇用環境をかなり重要視しているよね。年間所得が400万を超えていながら寮費無料、送迎交通費無料、水道代に洗濯まで無料でシーツ交換もしてくれる。恵まれている。

2年11ヶ月で打ち切りになる、辛い。なんて話を現場であまり聞いた事がない。失礼ながら将来を真面目に考えないからこそ期間工であるし、将来を真面目に考えるからこそ期間工であるわけだ。(矛盾に聞こえるかもしれないが)

5年ただ通ったから無期限雇用ねというのは、それって企業にとって負担になりかねない。(とはいえそれが法律だから抜け道作って何してんだ!というのが今回の問題)

働いている立場からして、姑息な逃げ道とは到底思えない。かなり恵まれているから。労働組合も頑張ってると思うよ。
(とはいえ労働環境と労働契約を一緒の次元で語るのは間違いだとは思うので、やっぱり法律は遵守すべき)

甘い顔をしておいて5年たったら、屁理屈つけて、やっぱりだめ。
なんか裏がありそうだったけど、やっぱりって感じですね。

自民党の政策ではこんなのの繰り返しで、結局労働者は救われないと思う。

上面だけの飴のミクス。

それにしても、非正規や給料の安い人が多いはずなのに、なんで自民党に投票する人が多いという不思議。

こういう人多いですよね、ヤフコメ。改正労働契約法は民主党が通したんですけどって返答コメントがチクリ。ただの民主党嫌いですねというオチ。

若者の車離れとかで車が売れないって中で雇用は維持し続けてるのは簡単な話じゃない。ただ、文句を言わせてもらえるなら、ハズレ寮が多すぎるっていう事くらいですかね。

これでは逆に労働環境が悪化するだけ

社会全体で言えばそうかもしれない。ただ正社員を増加させすぎた企業がたどるのは、別の意味の雇い止めとリストラっていうのは歴史が物語るわけで。

期間従業員の募集が例えば毎月10人くらいになったら、本当に困るのは期間従業員になろうとしてる人たち。そうなれば賃金の安い最低時給に近いようなコンビニバイトとか、労働環境が悪い他の工場に流れるしかない。

高い賃金で募集をかける、地方の車工場が募集を減らせばその分他の会社もあげなくてよくなるから、結果として地域の格差が大きくなるだろうし、それはそれでまた労働環境ガーと言えばいいのかな

リスク対策の期間雇用をするなら、通常の社員より多く払うべきでしょ。
それをしないで安く労働力を手に入れておいて「後は知らない」って、それを使い捨てというのだ。
だから車を買える消費者が、どこにも居ないのだ。
ガンガン抜け道作って、将来の消費者をドンドン減らせ。
そのうち政府が「後は知らない」って、言うんじゃないかな。

通常の社員より多いか同等なんですよね。高卒入社の社員に比べると手取りの額が多いのは期間従業員だし、積み立てるかそのままもらうか、のようなもので。

安く労働力を手に入れてる感じはまったくない。一人年間400万+寮等維持費+作業着等って結構な金額になるし。解雇とは違って同意の上で入社するわけで、それが満了になったからと言って「トヨタめこんちくしょー」とはならないし、期間工先がトヨタだからと言ってトヨタ車を買うわけでもないから将来の消費者数は変わらないと思う。

社会保険しかり大企業は抜け道あっても零細企業は泣かされてばかりだね
働いてる人が一番被害こおむっているのが最大の問題だが

いつの時代も完成車メーカーは非難の対象。仕方ない、大きいから。

大企業のトヨタで言えば、TLや組長はいかに下請けに仕事を回すかまで考えて動いてる気がします。「その仕事は下請けさんに回してあげないと持ちつ持たれつだからな」と言われた事がある。

テレビで泣いてる企業って、紹介こそ「自動車メーカーの下請けで…」となるけど、実際には下請けの下請け(孫請け)、の下請けだったりする。もはや何百社とある関係会社があるのに末端の会社まで面倒みろっていうのはちょっと無理がある。

再従兄弟(はとこ)の生活応援をするようなもんだと思う。被害を被ってるのはその会社の社長が失礼ながら愚かだからであって、完成車メーカーのせいではないし、実際今のご時世になってまだ下請けからの脱却を図らないのは企業体としては死んでるようなもの。零細企業が泣かさてばかりなのは、いい時代の事が忘れられずに元カノの事ばかり考えてるから。

6ヶ月無収入で居られるはずもなく、熟練工は育たなく、質の低下が待ってるね

失業保険あるし、耐えられるだけの額は余裕でもらっているのに備えていないから期間工ループするんだと思います。熟練工として育つだけなら1ヶ月もあれば誰しも合格水準には育つわけで、それが原因で質が低下しているような車には乗ってないから安心してください。

最後の満了金でさえパチンコで銀玉に交換してしまう人より新しく入ってくる人のほうが質が高いかもしれませんしね。(そろそろ口が悪いと言われそうだけど今日はとことん行ってみよう。)

こんなの初めからこうなることはわかっていたはず。
企業の性善説に頼ったルールなんてあってないようなもの。
小泉竹中の構造改革がすべての始まり。
キャーキャー言って小泉追っかけて票をいれたおばさん達の
子供が結果訪れた格差社会に苦しんでいる。

そうですね。これは最初から分かってる話です。2年11ヶ月しか勤められない、6ヶ月間を空けないと再赴任できない、社員試験は受かりづらい、それはみんな理解してる。理解していてなお、その会社に行ってるわけだから。ただ確かに泣き寝入りしている人はいるかもしれないし、弱者救済という面で言えば必要な法律であるけど、大企業は耐えられるかもしれないけど、中小企業は結構戦々恐々としてそう。

竹中構造改革については確かに疑問点は多いんだけど、結果的に民主党政権の混乱っぷりをみて学んだわけだから、ソフトランディングだったんじゃないでしょうかね。格差社会なんて今に始まった事ではないし、都会だけでも牽引できている状況をよかったと見るべきでは?

期間工なんてしょせん使い捨て、一生の面倒なんて見る気はさらさらない。自民党の思惑通りですね。

むしろ面倒見すぎ。いい国だわ。日本にいれば死ぬ気が全然しないもんな。どんだけ失敗しても期間工で「普通レベル」には戻れるわけだからこんないい仕組みはありませんわ。あとそれ作ったの民主党。

その「有期期間工」の席が「無期期間工」で埋め尽くされると、多分以前の僕なら路頭にまよってまだ借金生活してたかもしれません。

外留学の資金を稼ぐために期間工やってた人もいますよ。そんな人が正社員じゃ無いと雇わないって言われても困るだろうし、働き方は人それぞれです。

まったくその通りだと思う。実際僕ももう一度事業をやろうと思って期間工になったけど、腰掛け程度の気持ちで正社員になろうというのは失礼な話だと思ってたし、とはいえ地元で700円そこそこのバイトなんてそれこそ無理だし。いろんな働き方があっていいと思う。

むしろスマホ全盛期の今、アプリ開発会社がもっと頑張って牽引すればいいと思うけど、あっちのほうこそやりがい搾取で大問題だと思うんですけど。

所詮期間工は、農業の人達等が一段落して仕事をするのが期間工であって、無職の人が期間工になること自体がおかしいのですよ。

らしいですね。実際農家の人が閑散期だけやってきては辞めていくっていうなんてシャレオツな働き方なんだって思った事がありました。農家が車作るのも考えてみればおかしい話だけど、農家でも車が作れるいい時代ですね。

正社員になるには正社員の採用試験を受けるしかない。ダラダラ働いてたらいつの間にか正社員に!なんて夢見てないで、SPIの勉強でもしな。

まさしくその通り。転職したい企業No.1の会社の、たとえそれが工場であったとしても、やすやすと入れると思う事がおかしいし、5年いられたらウェルカムって言えるほど企業は楽して稼いでない。
正社員とは違うんですね、誤解してました。いつまでも無期期間従業員でいられますよ、というやつですね。
ただ、トヨタに限って言えば、再赴任した時の時給って高いままなんですよね。それが一種の抜け道イヒヒかもしれないけど、悪質かなぁ。経験者ほど受かりやすいっていうのは経験者ほど知ってると思うし、それで受からないってもう多分どこ行ってもダメな人だと思うんだけど。

当たり前です。期間工とか期間社員なんてクズだと思ってますが。大体日本人は大体正社員に一度は成ったはず。我慢出来ず辞めたのは自分だからどうなろうと自己責任。クズな日本人が騒いでる構図。

大卒で入社できずにフリーターっていうのが社会問題になってるのに、とてつもない角度から話題を切り出すあたり、多分元期間工だなと思った。

話は変わるけど就職活動って企業訪問までしたとしてもブラックボックスすごいよね。定期昇給がどのくらいの割合であるのかとか全く説明ないもんね。「昇給あり」の4文字に人生を賭けるしかない就職活動のあり方を、どうにかしないと。

とはいえ、2年11ヶ月製造業の現場で働ける人は決してクズとは思いません。ブルーカラー(製造業従事者)はホワイトカラー(サービス業従事者)に比べると劣るように言われるけど、むしろこの環境で3年弱頑張れるならどこ行ったって頑張れるだろ、なぜやらんのだって不思議なくらい。

フル満了者はもっと自信を持つべきだと思うわ。並大抵のことじゃないもの。

「期間」従業員として採用されたなら期間が終われば別のところには行くのは不思議なことじゃないんだけどね。期間限定だから普通の中途採用よりは緩い基準で採用されてるんだし。

一回入っちゃえば「ずっといる権利!貰えて当然」てのも変に感じるんだが。今度は期間従業員すら厳選された採用になっていきそうだな。

ぐうの音も出ない。

期間従業員の採用が厳格化されていくのは私もそう思います。機械化が進めば進むほど、管理者が増えるから、あえて機械化させないなら別ですけど、油断できなくなっていくだろうなぁと。

それと、最初の2年11ヶ月を超えて「無期期間従業員」になれる可能性がある人の再雇用を控える動きもあるかもしれないね。過去の勤務態度がそれなりだったら、次の再赴任で、今までは受かってた人でも無期を恐れて雇用されない、なんて事も考えられるといえばそうだもんね。

ずっと有期で良いから、間をあけずに働きたいと思っている人にとっては、かえって生活を苦しめる法律だね。まぁ、法律なんて関係無く成果を残してずっと会社にいて欲しいと会社側に思わせる働き方をするしかないのかもね。誰でも出来る仕事についてしまった時点で人生取り返しのつかないことになる世の中なんだな。

改正労働契約法を見て、正社員に登用されるのではなく、期間従業員の「期間」がなくなるだけの話だと分かってから、一番しっくりきたコメント。確かに2年11ヶ月というのは国や会社が勝手に定めたもので、労働者側にとっては全く意図しない期間であるから、働きたい期間より足りない可能性もある。

気持ちの問題でしかないけど、社員になりたくない人もいるし、社員になれないけれどもこの環境が居心地良い人にとっては、この法律はかなり味方になってくれるでしょうね。そういう人たちからしたら、この空白の6ヶ月は確かに会社が法の目をかいくぐっている悪質なものに見えているはず。

。。。

今回の記事はニュースに便乗しようと思って勢いで書いてみたけど、自分の知識不足も分かったし、立場の違いも社会の風当たりも分かって結構よかった。確かに泣き寝入りしている人もいるかもしれない。

ここまで見てくれる人は少数でしょうけど、拙い文章、書きなぐりになり恐縮です。冒頭でもお伝えしましたが、当初の論調が誤りがあり、不快な思いをされた方がいらっしゃったらお詫び申し上げます。